-
汁つぎ片口 砧青磁 92−1
¥5,000
【商品についてのご説明】 ドレッシング、ソース、醤油などを、敢えてうつわに移すひと手間で、食卓に「おもてなし感」が出ます。 ミルクピッチャーなどにもおすすめです。 うつわにミルクを入れてそのままレンジで温める事も出来ます。 色々なシーンで楽しんでご自由にお使いください。 【商品サイズなど】 径約9cm、高さ約7.5cm、容量120ml、重さは150gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
汁つぎ 砧青磁 90-1
¥6,000
【商品についてのご説明】 ドレッシング、ソース、醤油などを、敢えてうつわに移すひと手間で、食卓に「おもてなし感」が出ます。 ミルクピッチャーやお酒を注いだり、小付けや薬味入れなどにも使えます。 色々なシーンでアイデア次第で楽しく自由にお使いください。 【商品サイズなど】 径約11cm、高さ約7.5cm、容量180ml、重さは180gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
片口鉢 砧青磁 89-1
¥6,000
【商品についてのご説明】 どんな色の食材にもあう砧青磁の中鉢です。 盛り鉢、かし鉢、ときにはお酒を入れてつぐのに使ったり。 いろいろな用途に使えますので、自由な発想であなただけの使い方をなさってください。 【商品サイズなど】 径約16.5cm、高さ約6cm、容量約320ml、重さは約270gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
汁つぎ三つ足 耐熱 白釉 鬼板巻 85-1
¥4,000
【商品についてのご説明】 醤油、酢、薬味、ごま、塩などなど、さまざまなものをつぐのにお使いいただけます。 陶器の高台(机上に接する丸い部分)は三つ足の形状になっています。 見た目に独特のかわいらしさがあるとご好評をいただいていますが、洗って逆さにしたときに高台裏に水がたまりにくく乾きやすいという実用性もあります。 【商品サイズなど】 径約6cm、高さ約5.5cm、容量約60ml、重さは約80gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンでの加熱使用もできます。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
舟型盛鉢 砧青磁 78-1
¥12,000
【商品についてのご説明】 舟型で深さもありますので、いろいろな料理を盛ることができます。 色は砧青磁でさまざまな食材にあい、美味しさを引き立ててくれます。 サラダ、揚げ物、煮物などたっぷり盛って召し上がってください。 【商品サイズなど】 短径約18cm、長径約36.5cm、高さ約6cm、重さは約910gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
盛鉢 砧青磁 77-1
¥12,000
【商品についてのご説明】 シンプルなフォルムで使い勝手がよく、どんなお料理もおいしく見せてくれます。 砧青磁でさまざまな食材の色とマッチします。 果物やお菓子のうつわとしてもお楽しみいただけます。 【商品サイズなど】 径約28cm、高さ約5cm、重さは約1080gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
盛鉢 赤土 均窯 59-2
¥8,000
【商品についてのご説明】 釉薬の濃淡で土色が見え隠れして、独特の渋さが出ました。 それでいて控えめな存在感のうつわなので、和・洋・中どんなお料理も美味に見せてくれます。 【商品サイズなど】 径約23cm、高さ約6.5cm、重さは約530gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
重ね角長皿 白土透明釉 56-1 56−2
¥11,000
【商品についてのご説明】 どんなお惣菜とも相性がいい角形のうつわです。 お寿司、お刺身、冷や奴、フルーツなど。 大と小の二枚組で、重ねて収納することができます。 【商品サイズなど】 (大)縦約13cm、横約26.5cm、高さ約2.5cm、重さは600gです。 (小)縦約11.5cm、横約24cm、高さ約2.5cm、重さは500gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
小皿 砧青磁 54-5
¥2,500
【商品についてのご説明】 砧青磁の小皿です。 砧青磁は乗せた食べ物などを邪魔しない静かな色です。 小ぶりの皿なので、お取り皿に使ったり、湯のみを乗せて茶托としたり。 和菓子にも洋菓子にもマッチしますので、毎日のおやつにもお使いください。 【商品サイズなど】 径約13.5cm、高さ約2.5cm、重さは約120gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
片口鉢 表に黄緑の上絵 53-1
¥8,000
【商品についてのご説明】 お浸しや常備菜などをちょっとおしゃれにしてくれます。 小鉢として使ったり、お酒を注いだり、湯冷しなど。 自由に楽しんでお使い下さい。 【商品サイズなど】 径約13cm、高さ約8cm、容量約300ml、重さは約230gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 「手びねり」という手法で作陶しており、電気ろくろも使用していませんので、同じ商品でも形状が異なります。 また、焼成時に生じる貫入(表面に入る細かいひび)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 こうった個体差は、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
多用椀 楕円型 呉須刷目 52-1
¥5,000
【商品についてのご説明】 いろいろな用途にお使いいただける碗です。 ひとつずつ手作りなので、量産品のように均等なかたちではありません。 高台がついているので、鍋の取り鉢にしても熱くありません。 【商品サイズなど】 たて約12cm、よこ約13cm、高さ約5.5cm、容量約200ml、重さは約260gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
めし椀 小ぶり 砧青磁 51-1
¥4,000
【商品についてのご説明】 少量サイズのめし碗としてつくっていますが、お茶を飲んだり、デザートを入れたり、いろいろに楽しんでいただけます。 【商品サイズなど】 径約11cm、高さ約6cm、容量約200ml、重さは約150gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
どんぶり レモン色 47-1
¥8,000
SOLD OUT
【商品についてのご説明】 普段の麺類や丼物もちょっとおしゃれ感が出るうつわです。 レモン色が食卓をぱっと明るく華やかにしてくれます。 小ぶりな盛り鉢としても使えます。 【商品サイズなど】 径約16cm、高さ約9cm、容量約400ml、重さは約430gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
炭化焼 楕円皿 45-2
¥5,000
【商品についてのご説明】 炭化焼成という手法でつくったうつわです。 炭化焼成は、サヤ鉢という鉢に作品と炭を一緒に入れ、それを密閉して焼く手法です。 備前焼のような風合いに仕上がります。 このお皿は、わらを乗せて炭と一緒に焼いています。 それぞれのお皿に違った模様───緋襷(ヒダスキ)のいい風景を出すことができました。 いろいろなシーンで活躍してくれるプレートです。 モーニングプレート、焼き魚を乗せたり、デザート皿としてもお使いいただけます。 焼成時に釉薬はかけておらず、うつわとしては吸水性が少々ありますので、お使いになる前に一度水にさらしていただくとお料理の水分や油が染み込みにくくなり、お手入れがしやすくなります。 【商品サイズなど】 たて約19cm、よこ約22cm、高さ約1.5cm、重さは約400gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
炭化焼 取鉢 44-1
¥5,000
【商品についてのご説明】 炭化焼成という手法でつくったうつわです。 備前焼の様な風合いのある素朴さで、いろいろな料理に合います。 鍋の取鉢や小付けなどにも合います。 焼きしめなので、お使いになる前に一度水にさらしていただくと、お料理の水分や油が染み込みにくくなり、お手入れしやすくなります。 【商品サイズなど】 たて約13cm、よこ約12cm、高さ約5.5cm、容量は八分目で約130ml、重さは約200gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
土鍋 白鍋釉 鬼板刷目 42-1
¥21,000
【商品についてのご説明】 浅めの土鍋です。 野菜のむしやき、しゃぶしゃぶ、すきやきなどにお使いいただきたくてつくりました。 普段の煮物や、お味噌汁などに使ってもおいしくいただけます。 直火でお使いいただけますので、食卓でカセットコンロと組み合わせても楽しいです。 一年中、幅広くご活用いただける土鍋です。 【商品サイズなど】 径約25cm、高さ約6.5cm、容量約600mlです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンでもお使いただけます。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。 【土鍋の使い方】 新しい土鍋を初めて使う時は、においや色がついたり、ひび割れしたりするのを防ぐために必ず目止めをしてください。 また、日常の手入れも基本を守って忘れずにしてください。 これらが土鍋を長くきれいに使うためのポイントです。 【目止めの方法】 お粥を煮てください。 土鍋に水を八分目まで入れ、米一掴みを加えて弱火にかけ、お粥になるまで煮ます。 表面に膜がはってきたら火を止め、そのまま完全にさましてからきれいに水洗いし、一度乾燥させてから使い始めてください。 お粥を煮ると、土鍋のきめにでんぷんが染み込んで目を埋め、ひびが入りにくくなり、汚れもつきにくくなります。 【日常のお手入れの基本】 土鍋は温度差に弱いので、使用後は冷ましてから洗ってください。 中性洗剤を布やスポンジにつけてきれいに洗ってください。 洗い終わったら水気を拭いて、風通しの良い場所に「新聞紙などを敷いた上に伏せて置いて」完全に乾燥させてください。 【土鍋を使うときの注意点】 底が濡れたまま火にかけないでください。 揚げ物はしないでください。 土鍋は吸水性が高いので油も吸い込みやすいため、揚げ物は絶対禁止とお考えください。
-
どんぶり 砧青磁 41-2
¥7,000
【商品についてのご説明】 ふつうのうつわでいただくと、素朴過ぎて味気なく見えてしまうお料理───かけそば、うどん、にゅうめんも、ちょっとおしゃれに見せてくれます。 盛鉢としてお使いいただいても、日々のおそうざいを美味しそうに見せてくれます。 【商品サイズなど】 径約16cm、高さ約10cm、容量約400ml、重さは約350gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
陶板 小 黒釉 39-3
¥6,000
【商品についてのご説明】 耐熱皿としてお使いいただけます。 油をひいて目玉焼きをつくったり、ひとり用のスープやグラタン、野菜や肉を焼くこともできます。 耐熱皿の上で調理して、そのまま器として食卓に出すことができ、調理後の保温性が高いところもこのうつわの良さです。 食卓にそのまま出せるフライパンのような感覚でお使いいただけますが、調理後は熱くなりますので受け皿などの上に置いてください。 カセットコンロで食卓にて調理することもできます。 【商品サイズなど】 径約17cm、高さ約4cm、重さは約550gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンでもお使いいただけます。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
耐熱白土カップ 白釉鬼板呉須 ストライプ 38−3
¥6,000
【商品についてのご説明】 耐熱なので、そのままオーブンに入れてお使いいただけるカップです。 オニオングラタンスープや、野菜のチーズやき、普段のスープに。 鍋物の取鉢としてお使いいただくと、取手があるので熱くなくて食べやすいです。 カフェオレボウルとしてお使いいただいても楽しいです。 うつわのままレンジでミルクをあたためることもできます。 さまざまな用途にお使いいただけるカップです。 【商品サイズなど】 径約13cm、高さ約6.5cm、容量約200ml、重さは約250gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンでもお使いいただけます。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
耐熱白土多用椀 鬼板まき白釉 37−5
¥5,000
【商品についてのご説明】 耐熱なので、いろいろな食材のオーブン焼き調理ができます。 鍋の取鉢や小付けなどにも。 【商品サイズなど】 径約12.5cm、高さ約5.5cm、容量約120ml、重さは約240gです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンでもお使いいただけます。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
耐熱金丸取鉢 赤土鍋黒釉鉢 33-1
¥6,000
SOLD OUT
【商品についてのご説明】 耐熱のうつわなので、いろいろな食材のオーブン焼きにお使いいただけます。 トースターをつかって、フライ、天ぷら、からあげなどをあたためると、カリカリになります。 【商品サイズなど】 径約16cm、高さ約4cm、容量約200ml、重さは約310gです。 【対応調理器など】 直火やオーブンでお使いいただけます。電子レンジや食洗機ではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
足付 角皿 白土透明 26-3
¥5,000
【商品についてのご説明】 足付きの角皿です。 切身の焼魚、お刺身、おにぎり、冷やしトマト、ぬかづけなどなど、いろいろな食材の盛皿としてお使いいただけます。 お酒の席にもよく合ううつわです。 【商品サイズなど】 たて約11.5cm、よこ約19cm、高さ約3cmです。 【対応調理器など】 電子レンジや食洗機の使用に対応しています。直火やオーブンではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。
-
タジン鍋 鍋赤土黒釉 金巻 金丸もよう 22-1
¥28,000
【商品についてのご説明】 食材を切って入れて煮込むだけでおいしいお料理がつくれるタジン鍋です。 タジン鍋での調理は水を使わないため、野菜の各種成分なども壊れにくく、そのまま栄養をたっぷりとれます。 煮る、焼く、蒸すなどいろいろに使える万能調理器ですが、焼きものは遠赤外線効果で炭火焼きのようなふっくらとした焼き上がりになります。 夏場は、気化熱効果によりうつわの内部が冷たく保たれ、デザートや冷たい麺、刺身などを盛ったりと、いろいろにお使いいただけます。 【商品サイズなど】 径約22cm、高さ約6.5cm(蓋なし)/20cm(蓋あり)、容量約600mlです。 【対応調理器など】 直火やオーブンでお使いいただけます。電子レンジや食洗機ではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。 【土鍋の使い方】 新しい土鍋を初めて使う時は、においや色がついたり、ひび割れしたりするのを防ぐために必ず目止めをしてください。 また、日常の手入れも基本を守って忘れずにしてください。 これらが土鍋を長くきれいに使うためのポイントです。 【目止めの方法】 お粥を煮てください。 土鍋に水を八分目まで入れ、米一掴みを加えて弱火にかけ、お粥になるまで煮ます。 表面に膜がはってきたら火を止め、そのまま完全にさましてからきれいに水洗いし、一度乾燥させてから使い始めてください。 お粥を煮ると、土鍋のきめにでんぷんが染み込んで目を埋め、ひびが入りにくくなり、汚れもつきにくくなります。 【日常のお手入れの基本】 土鍋は温度差に弱いので、使用後は冷ましてから洗ってください。 中性洗剤を布やスポンジにつけてきれいに洗ってください。 洗い終わったら水気を拭いて、風通しの良い場所に「新聞紙などを敷いた上に伏せて置いて」完全に乾燥させてください。 【土鍋を使うときの注意点】 底が濡れたまま火にかけないでください。 揚げ物はしないでください。 土鍋は吸水性が高いので油も吸い込みやすいため、揚げ物は絶対禁止とお考えください。
-
土鍋 赤土黒釉 金彩 21-1
¥28,000
【商品についてのご説明】 深さがある土鍋なので、ご飯を炊いたり、ポトフをつくったり、スープや煮込み料理にも。 そのまま食卓に出せて、土鍋の色合いをお楽しみいただけます。 【商品サイズなど】 径約21cm、高さ約13.5cm、容量約2500mlです。 【対応調理器など】 直火やオーブンでお使いいただけます。電子レンジや食洗機ではお使いいただけません。 【商品についてのご注意】 商品画像とお届けする商品はまったく同じではありません。 手びねりという手法で、ひとつひとつ手作りしているため色合いや大きさが若干異なります。 貫入(表面に入る細かいひび)、焼成時に生じるピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化して黒点となる状態)、釉薬のムラなどがあります。 この様な個体差を、うつわの個性・表情として捉えて楽しんでいただければと思います。 【土鍋の使い方】 新しい土鍋を初めて使う時は、においや色がついたり、ひび割れしたりするのを防ぐために必ず目止めをしてください。 また、日常の手入れも基本を守って忘れずにしてください。 これらが土鍋を長くきれいに使うためのポイントです。 【目止めの方法】 お粥を煮てください。 土鍋に水を八分目まで入れ、米一掴みを加えて弱火にかけ、お粥になるまで煮ます。 表面に膜がはってきたら火を止め、そのまま完全にさましてからきれいに水洗いし、一度乾燥させてから使い始めてください。 お粥を煮ると、土鍋のきめにでんぷんが染み込んで目を埋め、ひびが入りにくくなり、汚れもつきにくくなります。 【日常のお手入れの基本】 土鍋は温度差に弱いので、使用後は冷ましてから洗ってください。 中性洗剤を布やスポンジにつけてきれいに洗ってください。 洗い終わったら水気を拭いて、風通しの良い場所に「新聞紙などを敷いた上に伏せて置いて」完全に乾燥させてください。 【土鍋を使うときの注意点】 底が濡れたまま火にかけないでください。 揚げ物はしないでください。 土鍋は吸水性が高いので油も吸い込みやすいため、揚げ物は絶対禁止とお考えください。